読谷山花織について

ホーム > 読谷山花織について

 1372年読谷山の宇座出身の泰期は、中山の察度王の王弟として、琉球から初めて中国へ朝貢します。泰期の船出が、琉球と中国の朝貢貿易の始まりとなりました。その後1420年頃になると、護佐丸が座喜味へ築城し、万国津梁の鐘に記されるように、琉球は大貿易時代を迎えます。大交易時代は、中国や東南アジア諸国との交易が盛んで、多くの交易品と共に、読谷山花織のルーツとなる絣や浮織の技法も伝来しました。伝来した技法を元に琉球王府時代には読谷山花織として独自に織られ、受け継がれてきました。しかし、その染織技術は明治時代の中頃から時代の波に押され衰退しつつあり、沖縄戦争後は人々の記憶からすっかり忘れ去られ、「幻の花織」となっていました。

 このような約600年の歴史を誇る読谷山花織は、絶滅寸前となっていましたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに「幻の花織」が復活しました。当初は愛好会から、読谷山花織事業協同組合の組織へと発展し、現在では沖縄県指定無形文化財、経済産業大臣指定伝統的工芸品として、全国に多く知られるようになりました。

技術・技法

 読谷山花織・読谷山ミンサーは、紋(もん)織物の一種です。読谷山花織は絹糸や綿糸で、染料は福木(ふくぎ)、車輪梅(しゃりんばい)、琉球藍などの植物染料を主に用いています。模様を表すのに花綜絖(はなそうこう)を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」があります。

 経浮花織・経浮花織は布幅の経糸方向又は緯糸方向に色糸を用いて模様を織ります。

 手花織は、手で色糸を縫い取るように模様を構成して織ります。

 読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織ります。

製品工程

製品工程

製品の特長

 色糸で浮き出す幾何学模様は花のように美しく、図柄に立体感をかもしだしています。この紋様に絣や縞、格子をあしらった着尺や帯、手巾(ティーサージ)などがあります。

 かつて手巾は「ウムイ・ヌ・ティーサージ」とか「ウミナイ・ティーサージ」と呼ばれ、愛しい人に想いを込めるあるいは旅立つ肉親のために安全を祈り織ったロマン伝わる織物です。

花織の紋柄を構成する主な基本単位図

  • ジンバナ(銭花)
    ジンバナ(銭花)

    お金をかたどった模様で裕福になりますようにという願いをこめて。

  • オージバナ(扇花)
    オージバナ(扇花)

    末広がりの扇形を写した扇花で子孫繁栄の願いをこめて。

  • カジマヤーバナ(風車花)
    カジマヤーバナ(風車花)

    97歳になると風車を配る習慣から長寿の願いをこめて。

 

沖縄の伝統的工芸品について

 伝統的工芸品とは、伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)に基づき経済産業大臣が指定したもので、その条件は以下の通りです。

  1. 日常生活で使用する工芸品であること
  2. 製造過程の主要部分は手工業的(高度な手作品)であること。
  3. 伝統的技術・技法によって製造されるものであること。(製造する技術または技法が100年以上の歴史を有し、今日まで継続していること)
  4. 伝統的に使用されてきた原材料を使用していること。
  5. 一定の地域で産地形成されていること。

読谷山花織・読谷山ミンサー パンフレット

商品カテゴリー

読谷山花織ブログ

営業日カレンダー

2024年11月の定休日
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024年12月の定休日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

QRコード